10月5日(木)にとよおか学府の特別支援学級小中交流会が行われました。
さわやかな秋晴れの中、しっぺいバスに乗って豊岡南小・豊岡北小の児童22名が本校格技場に到着しました。交流会は、中学生の司会進行で、学校紹介・自己紹介・交流ゲームが行われました。
交流ゲームでは、小学生と中学生で組んだ8人グループで、お玉リレー、スナッグゴルフ、ペットボトルボウリングなどのゲームを行いました。ゲームの中で、中学生が小学生にアドバイスする姿が多く見られ、小学生も中学生もゲームを楽しみながら、交流を深めることができました。活動を通して「中学生はすごい!」と多くの人に言ってもらえ、中学生にとって自信と達成感を得ることができた交流会となりました。


後期生徒会本部役員と専門委員長の委嘱を行いました。後期生徒会長から担当する生徒に委嘱状を手渡しました。これから10月25日(水)に行われる生徒総会に向けて、本部ならびに各委員会の取り組み案を作成していきます。各学級では、後期の組織決めを行い、11月から新体制で学級組織を運営していきます。

9月21日(木)SDGsに関する講話が行われました。
磐田市役所政策推進室、浜松いわた信用金庫SDGs企画課、(株)マルハチ村松CSR推進室の方々にお越しいただき、生徒たちは3つの講座に分かれ、それぞれのSDGsに関する取組などのお話を聞きました。
磐田市役所の講座では、磐田市の取組の様子や今後の市の方向性を伺うことができ、自分たちの住んでいる磐田市のことを深く考えるきっかけとなったと思います。
浜松いわた信用金庫の講座では、銀行と信用金庫との違いを含め、信用金庫の職務内容を分かりやすく伝えられ、お客様との信頼関係を作ることの大切さを学びました。
マルハチ村松の講座では、SDGsに関する企業としての取組を知ると共に、和食の伝統でもある出汁の取り方や出汁の味などについても学ぶことができました。
今まで学習してきた内容に加え、今回学んだことを生かしながら、11月28日の総合発表会に向けての準備を進めていきたいと思います。
日本レジリエンスエデュケーション協会代表理事の山本千香子様を講師にお招きし、講話をいただきました。演題は「子供のレジリエンスを鍛えよう~自己効力感の高め方~」で、レジリエンスを支える5つの力の一つである「自己効力感」の重要性について分かりやすくお話していただきました。
とよおか学府学校保健委員会後に、豊岡中学校保健委員会を行いました。スクールカウンセラーの杉山久美子様から「エゴグラムからみる親子関係」について講話をいただきました。15の質問に対し、点数を付け、エゴグラムを作成しました。自分の性格の傾向をつかむよい機会となりました。
9月9日(土)に第1回PTA資源回収を行いました。浜松ホトニクス豊岡製作所北駐車場と旧豊岡東小学校東側駐車場をお借りして、回収を行いました。ホトニクス駐車場は曇り空、東小東側駐車場は小雨が降る中、行いました。PTA厚生委員会の皆さんとボランティアの中学生、学校職員で回収作業を行いました。回収コンテナがいっぱいになるほどの資源を回収することができました。回収作業を行ってくださった皆様、地域の皆様、御協力ありがとうございました。
次回は、令和6年1月28日(日)に第2回PTA資源回収を実施する予定です。第2回も御協力をよろしくお願いします。
9月5日(火)に、2年生に向けてマナー講座を行いました。浜松いわた信用金庫の講師をお招きし、職場でのマナーについてお話を聞きました。生徒たちは講座の中で、改めて働く理由を考えたり、実際に企業側から求められる人材について話を聴いたりしました。職場体験学習のためだけではなく、日頃の学校生活においても、集団で生活する上のマナーについて振り返りました。講師の方は、クイズや返事の実技なども取り入れながらお話を進めてくださいました。『マナーとは、「こうしたら相手はどう思うだろうか。」と相手の気持ちを先回りして考えて行動すること』であると、教えていただきました。

8月27日(日)に2年生の生徒と保護者による愛校作業が行われました。校庭の草刈り、自転車置き場の落ち葉拾い、部室棟西側側溝の土砂取り除き等の作業を行いました。校庭がとてもきれいになりました。刈った草の量は、ゴミ袋129袋にもなりました。暑い中、ありがとうございました。
サルサバンド「オルケスタ・デ・ラ・ルス」のメンバーで豊岡中学校出身の鈴木ヨシロー氏が、吹奏楽部と豊岡太鼓のメンバーをラテン打楽器クリニックに招待してくれました。「かたりあ」のホールのステージ上で行いました。ラテン音楽の歴史や楽器のルーツなどを説明していただき、ラテン音楽の奏法体験を行ったり、デモ演奏を聴いたりしました。間近でプロの方のお話や演奏を聴くことができ、参加した生徒たちにとって有意義な体験となりました。
今日で1学期が終了します。1学期終業式の前に、磐周大会で活躍した部の表彰を行いました。夏休み中に県大会が行われ、男子ソフトテニス部、男子剣道部、男子卓球部が出場します。個人でも、男子ソフトテニス部、剣道部、男子卓球部、女子卓球部が出場します。応援よろしくお願いします。
1学期終業式では、「生徒代表の言葉」を各学年1名が発表しました。1学期に学んだことやこれから頑張ることなどを堂々と発表することができました。校長式辞では、生徒や教師に声を掛け、インタビューを交えながら、「楽しいこと」について話されました。生徒は自分にとっての「楽しいこと」を考えながら聴いていました。校歌斉唱では、1番のみを歌いました。これから、もっと、もっと大きな声で歌えるようになると期待される歌声でした。2学期始業式の歌声が楽しみです。