1年生が薬の正しい使い方を学びました。
2013年6月13日 15時20分1年生の生徒を対象に、薬の正しい使い方を学ぶ「薬学講座」が行われ、学校薬剤師の村松保晴先生が「薬の歴史」「薬の種類」「正しい服用のしかた」「薬の副作用」などについて、DVDやスライドを使って詳しく紹介しました。
生徒は熱心にメモを取りながら村松先生の話に耳を傾け、講座の最後には「お茶で薬を飲んではいけないことがわかった」などの感想が聞かれました。
薬の正しい使い方を説明する村松先生
講座の感想を発表する生徒。
令和5年度以降の休日における部活動の指導者について
保護者 様
7月21日に学校だより7月号でお知らせした件です。
令和2年9月1日に文部科学省より、令和5年度以降の部活動の段階的地域移行が示されました。地域移行のためには指導者の確保が必要となります。
保護者の方で令和5年度以降、地域指導員として土日のどちらか半日を原則とし、部活動指導に携わっていただける方がいらっしゃいましたら、教頭までお知らせ願います。
1年生の生徒を対象に、薬の正しい使い方を学ぶ「薬学講座」が行われ、学校薬剤師の村松保晴先生が「薬の歴史」「薬の種類」「正しい服用のしかた」「薬の副作用」などについて、DVDやスライドを使って詳しく紹介しました。
生徒は熱心にメモを取りながら村松先生の話に耳を傾け、講座の最後には「お茶で薬を飲んではいけないことがわかった」などの感想が聞かれました。
薬の正しい使い方を説明する村松先生
講座の感想を発表する生徒。
6月3日(月)から6月21日(金)まで、本校卒業生の西田さんと田邉さんが教育実習を行っています。
教育実習とは、大学で小中学校の先生になるための勉強をしている学生が、実際に小中学校で児童生徒に授業を行う実習をするもので、この日は道徳の研究授業を行いました。
2人とも、緊張しながらも一生懸命に授業を行い、生徒も熱心に授業を受けていました。
1年生の道徳授業で、子どもたちの考えを聞く西田さん。
2年生の道徳授業で、子どもたちの話し合い活動に助言をする田邉さん。
今日の全校朝礼では、女子ソフトテニス部員とサッカー部員が、
普段チームで行っている応援を披露してくれました。
大きな声で、チームでまとまった応援に生徒からは大きな拍手がおくられました。
校長先生からは、「本当に成長する集団は、集団の中で一人一人の個がしっかりしている。」「集団は一人一人の個から成り立っている。」と集団の中での個の大切さについてお話がありました。
応援を行う女子ソフトテニス部
応援を行うサッカー部
校長先生のお話に真剣に耳を傾ける生徒たち。
本校体育館で、平成25年度第1回豊岡中学校区合同学校保健委員会が行われました。
幼小中一貫教育「とよおかっ子育成プロジェクト」の一環として行われ、
校区内の3幼稚園、3小学校、1中学校の保護者や教員95名が参加しました。
24年度の生活実態調査の結果が報告されたほか、
磐田睡眠障害治療クリニック院長の新島邦行先生の講演
「睡眠と健康について」が行われました。
PTA会長あいさつ
24年度豊岡地区生活実態調査結果の報告
新島邦行先生の講演